Five Things to Start Your Day: Japanese Edition 日本語版
マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 米連邦公開市場委員会(FOMC)は定例会合で、主要政策金利を据え置くことを決定した。一方で米経済に対する認識を下方修正し、利下げにやや近づいている可能性が示唆された。ウォラー連邦
Bloomberg

マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。

反対2人

米連邦公開市場委員会(FOMC)は定例会合で、主要政策金利を据え置くことを決定した。一方で米経済に対する認識を下方修正し、利下げにやや近づいている可能性が示唆された。ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事とボウマンFRB副議長が0.25ポイントの利下げを主張し、決定に反対票を投じた。理事2人が反対票を投じたのは1993年以来。声明では、労働市場は「堅調」で、インフレは「幾分高止まりしている」との文言を維持した。一方で、景気見通しに関する「不確実性は低下した」との文言は削除された。パウエルFRB議長は政策決定後の記者会見で、「9月については何の決定もしていない」と述べた。

輸入減が寄与

4-6月(第2四半期)の米実質国内総生産(GDP)速報値は前期比年率3%増加。0.5%減少した1-3月(第1四半期)から回復した。個人消費の緩やかな回復に加え、前四半期に外国製品の確保で急増した輸入の著しい減少が寄与した。純輸出はGDPに5ポイント寄与した。第1四半期は過去最大のマイナス寄与だった。個人消費は1.4%増加。2四半期連続のペースとしては、コロナ禍以来の低い伸びにとどまった。個人消費支出(PCE)コア価格指数は2.5%上昇し、伸びが鈍化した。

強硬姿勢

トランプ米大統領はインドからの輸入品に対し、8月1日から25%の関税を賦課すると表明した。同国がロシアから軍装備品やエネルギーを購入していることを問題視し、追加のペナルティーを課す考えも示した。今回の発表により、アジア地域の中で優遇的な扱いを受けるとのインドの期待は打ち砕かれた。2月にはモディ首相が訪米するなど、インドは早い段階から米国との協議に乗り出していた。当初は融和的な姿勢だったインドだが、農業などの対立点で交渉が行き詰まる中、足元で強硬姿勢に傾斜していた。

精錬銅は除外

ニューヨーク銅先物が急落。一時は18%下げた。トランプ大統領は銅輸入品に対する新たな関税を定める布告に署名した。布告では全ての半製品に対して一律50%の関税を課す一方、精錬銅への適用は見送った。銅関税の適用範囲は多くの市場関係者が予想していたほど広範ではなく、国内産業の大部分はコスト上昇の影響を免れる格好となった。ホワイトハウスのファクトシートによると、新たな関税は8月1日から発効する。

デミニミス

トランプ大統領は少額輸入品に対する関税免除措置、いわゆる「デミニミス」を停止する大統領令に署名した。8月29日以降、従来は免税対象となっていた800ドル以下のすべての輸入品に関税が適用される。米国の消費者に商品を直接配送する小売業者に対して、新たな関税が課されることになる。これまで「デミニミス」は、中国系オンライン格安通販のSHEIN(シーイン)やTemu(テム)など、国外ディスカウント小売業者にとって大きな追い風となっていた。ホワイトハウスは「関税逃れや、致死性の合成オピオイドなど安全性に問題がある製品や不当廉売品などの流入に悪用されてきた深刻な抜け穴」をふさぐものだとの認識を示した。

その他の注目ニュース

国債先物取引の不正防止策強化を検討、日証協とJPXが協議-関係者

米ADP民間雇用者数、予想以上に増加-なお昨年平均は下回る (2)

津波が米国に到達、ハワイや日本は警報を注意報に引き下げ (2)

Follow Us
ブルームバーグがお届けするニュースレター「Five Things to Start Your Day: Japanese Edition 日本語版」にご登録いただきありがとうございます。
登録内容の変更
Bloomberg.co.jp
お問い合わせ
〒100-6321
東京都千代田区丸ノ内2-4-1
丸ノ内ビルディング21
Ads Powered By Liveintent Ad Choices