Five Things to Start Your Day: Japanese Edition 日本語版
マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。3日の米国債市場では長期債の売りが一服し、利回りが低下に転じた。米求人件数が予想を下回り、市場では今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での利下げがほぼ完全に織り込まれた。英30
Bloomberg

マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。

売り一服

3日の米国債市場では長期債の売りが一服し、利回りが低下に転じた。米求人件数が予想を下回り、市場では今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での利下げがほぼ完全に織り込まれた。英30年国債の下落にも歯止めがかかった。前日まで3営業日連続で下落し、利回りが1990年代後半以来の高水準になっていたところで、投資家が買いを入れた。ドイツ30年債利回りは6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下した。

10カ月ぶり低水準

7月の米求人件数は718万件に減少し、10カ月ぶりの低水準となった。エコノミスト予想の中央値(738万件)を下回った。米政権の政策に不透明感が広がる中で、労働需要が徐々に低下していることを示す他のデータと整合する内容となった。ヘルスケアの求人は今年の雇用の伸びをけん引してきたが、2021年以来の水準に落ち込んだ。米金融当局が注目する失業者1人当たりの求人件数は1件で、前月とほぼ変わらず。

FRB高官

ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事は、9月から利下げを開始し、今後数カ月にさらに複数回引き下げるべきだと述べた。ただ、そのペースについては議論の余地があるとしている。アトランタ連銀のボスティック総裁は、年内の利下げは1回が妥当との見解を改めて示した。インフレや労働市場の動向次第で変わる可能性があるとも述べた。セントルイス連銀のムサレム総裁は、現在の経済環境において金利は良好な水準にあるとの認識を示した。

ミラン氏公聴会へ

米上院銀行委員会は4日、トランプ大統領がFRB理事に指名したミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の指名承認公聴会を開く。ミラン氏は「中央銀行の最も重要な任務は、大恐慌やハイパーインフレを回避することだ。金融政策の独立性は、その実現に欠かせない要素だ」と証言する。銀行委が証言原稿を公表した。共和党上院議員の一部は、独立した中銀を長年支持してきた立場と、トランプ氏への忠誠心との間でどう折り合いをつけるかを問われることになる。

ライバル買収も視野

ヨーク・ホールディングス(HD)は、傘下のイトーヨーカ堂やヨークベニマルを含むスーパー事業での出店拡大に向けて、ライバル企業の買収・合併(M&A)も含めて検討する。西直史取締役は戦略説明会で投資額について、必ず行うとは限らないとしながらも「制約はない」とし、数千億規模になる可能性を見込んでいるとした。新規出店だけでなく、ヨークHDの理念に共鳴するスーパー事業者がいる場合には買収も検討する。セブン&アイ・ホールディングスから分離した同社は米ベインキャピタル傘下に入っており、西氏はベインから取締役に就任した。

その他の注目ニュース

FRBベージュブック、米経済の停滞を浮き彫り-ほぼゼロ成長 (1)

中ロ朝首脳の会話が偶然ライブ配信、習氏「人の寿命は150歳に」

トランプ氏に動じるな-アマゾンでのCOP30、議長が企業に参加促す

Follow Us
ブルームバーグがお届けするニュースレター「Five Things to Start Your Day: Japanese Edition 日本語版」にご登録いただきありがとうございます。
登録内容の変更
Bloomberg.co.jp
お問い合わせ
〒100-6321
東京都千代田区丸ノ内2-4-1
丸ノ内ビルディング21
Ads Powered By Liveintent Ad Choices